「ファンの育成」と聞いて、「リピーター育成と同じじゃないの?」と思われる方が多いかもしれません。 ファンとリピーターは、似ているようで全く異なります。 また、売上を上げ続けるためには、なぜリピーター集客だけではなく、ファンの育成をしなければならないのでしょうか?
「ファンの育成が必要」と聞いて、「そもそもファンとリピーターは同じじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。
リピーター・・・「再来店顧客、再購入顧客、サービスの再利用顧客」
ファン ・・・「サービスや商品の支持者や愛好者、応援者」
と、サービスや商品を再利用・再購入している点では似ておりますが、 ファンにはサービスや商品への共感や愛着がある部分で大きく異なります。
また、ファンは「商品やサービス自体が好き」というより、その商品やサービスを提供する「店舗や企業の理念・考え方に共感している」ということが多くあります。
先述の通り、ファンとリピーターは似ているようで全く異なる顧客層であると説明しました。
リピーター顧客のなかには、サービスや商品に「ある程度の満足感」は得ているものの、
・「家から近いから来店している」
・「他の競合サービス・商品よりもまし」
・「金額が安いから利用している」
という惰性での再利用・再購入をしている顧客も多くいるかと思います。
ですので、仮に似たようなサービスや商品が、より低価格で提供され始めたり、顧客の生活環境が変わったりしてしまえば、リピーター顧客であっても、他のサービスや商品への乗り換えを、あっさりと選択する可能性があります。
その点、ファンはサービスや商品の支持者や愛好者、応援者となりますので、競合に比べ、自社のサービスや商品が多少価格が高かったり、サービス項目や機能が少なかったりしても、競合ではなく、みなさまのサービスや商品を選択してくださることが多いです。
ですので、安定した売上構築・事業拡大をし続けるためには、リピーター育成だけにとどまらず、ファン育成まで注力をすることが必要となります。
また、ファンは応援者とも言われるように、家族や友人・知人を紹介してくれる可能性が非常に高くなります。紹介によって接点を持った新規顧客は満足度が高くなる傾向にあり、新たなファンになってくれる可能性も高いです。